HISTORY

沿革

1910
1918(大正7)年
4月

神戸市兵庫区笠松にて加藤三郎が有限会社加藤鉄工所を創業。

1918
1920
1929(昭和4)年
4月

三菱重工業株式会社神戸造船所の協力工場となる。

1940
1941(昭和16)年
1月

加藤一郎が加藤鉄工所を継承、代表者となる。

1941
1945(昭和20)年
3月

戦災により工場焼失。

1946(昭和21)年
11月

神戸市兵庫区浜山にて工場復興。

1946
1950
1952(昭和27)年
7月

中小企業庁からモデル工場の指定を受ける。

1953(昭和28)年
6月

日本で初めて特許「カトウタッパー」の製造を開始、メーカーとなる。
タッパーという呼び名は弊社の造語。

1959(昭和34)年
9月

組織を株式会社に改め、神戸市兵庫区湊町にてカトウ工機株式会社を設立し、加藤一郎が代表取締役に就任。

1960
1964(昭和39)年
9月

台風により工場浸水、操業不能となる。

1964(昭和39)年
11月

名古屋市守山区吉根に名古屋工場を開設し、操業を開始。

1970
1972(昭和47)年
8月

SAシリーズ(タッパー本体)およびTCシリーズ(タップコレット)を発売。

1972(昭和47)年
10月

本社を神戸市中央区元町に移転。

1978(昭和53)年
10月

加藤泰三が代表取締役に就任。

1978
1980
1980(昭和55)年
11月

加藤一郎が勳五等 瑞宝章をたまわる。

1985(昭和60)年
10月

加藤一江が代表取締役に就任。

1990
1997(平成9)年
11月

創業80周年を記念し、全社員記念旅行。

1999(平成11)年
9月

本社を東京都千代田区二番町に移転。

2000
2002(平成14)年
10月

CAシリーズ(タッパー本体)およびTCAシリーズ(タップコレット)を発売。

2006(平成18)年
10月

本社を神奈川県平塚市新町に移転し、工場と統合。

2006
2008(平成20)年
6月

経済産業省「元気なモノ作り中小企業300社2008年版」に選出された。

2008(平成20)年
7月

創業90周年を記念し、全社員記念旅行。

2008(平成20)年
10月

センサ内臓タッパー(Dr.Tapper)をJIMTOFにて展示。

2009(平成21)年
2月

加藤祐造が代表取締役に就任。

2009(平成21)年
6月

切削液剤 セリカットシリーズを発売。

2010
2011(平成23)年
11月

給油ホルダ(LD型)を発売。

2011(平成23)年
11月

シンクロホルダ(ESS/ESS-OHC型・SSR-OHC型)を発売。

2013(平成25)年
9月

バリ取りホルダ(DBR7-P型)を発売。

2014(平成26)年
3月

ロボット用バリ取りホルダ(SME-DBR7-P型)を発売。

2016(平成28)年
11月

ロボット向けタッパーをJIMTOFにて展示。

2017(平成29)年
2月

ロボット・テストルームを開設(中部営業所)。

2018(平成30)年
7月

創業100周年を記念し、全社員記念旅行。

2018(平成30)年
10月

ロボット・テストルームを開設(本社・平塚工場)。

2018(平成30)年
11月

バリ取りホルダ DBR7-1D型を発売。

2020
2020(令和2)年
4月

加藤一江が勲六等 旭日単光章をたまわる。